
[Sustainablebrands.comから翻訳・転載]
CSRブランディング最前線 第14回
「HSR」って、ご存じですか?
大学医学部の医局や医師会・学会、大病院からの講演招聘を受けます。医療機関では、「HSR」に関心が高まっています。「時代に選ばれ、次代にも輝き続ける」ための戦略メソッドは、企業も病院も共通です。その原理原則は「現代社会への対応力」 、すなわち「SR(Social Responsibility)」です。病院(Hospital)では「HSR」。さらに、「らしさ」が発揮できれば、「病院ブランディング」につながります。
「社会」を豊かにする、幸せにする
変わりゆく現代社会のもとで、企業はもちろん、「病院」という組織も、「社会」との新しい関係づくりが求められるようになってきました。
創立時より長きに渡り発展してきている組織は、おしなべて「あるべき姿」に「社会を豊かにする」「社会を幸せにする」などと掲げています。ところが、時代とともに「社会」の関心や価値観が変化するにつれ、組織に期待される役割や責任も、それを映し出して変化します。したがって、目まぐるしく変化する社会のニーズや価値観を捉える感性の鋭さを備え、対応してこそ、いまの社会を豊かに、幸せにできます。
いつの時代にも、磐石な経営基盤を確保しつつ、あらゆる変化に柔軟に対応していくことこそが、「SR(Social Responsibility)」の根幹にあります。
ここにきて、「変わったところ、変わろうとしているところ、そうでないところ」が明白になってきているようです。「今どき、そんなことをしているのか」「今どき、そんなこともしてないのか」と、社会から烙印を押されてしまうと組織存亡の危機にさらされるといっても過言ではありません。