
インドネシアのムラピ山は活火山であり、7年前の噴火では周辺地域に大きな被害を与えた。しかし、被災者が2011年に始めた「ジープツアー」は、被災したことそれ自体を「観光資源」へと昇華させ、世界から観光客が集まる人気のアクティビティになっている。■この記事は雑誌「オルタナ」48号(2017年3月末発行)「世界のソーシャル・ビジネス」から転載。
屋根もなければ窓もないジープが激しく揺れながら急な斜面を登っていく。
すれ違うジープの乗客は完成を上げながら手を振ったり、あるいは起用に立ち上がってスマホで撮影をしている、ムラビ山周辺を駆け巡る「ジープツアー」の光景だ。
「火の山」という名のムラピ山は、インドネシアのジャワ島中部に位置する活火山だ。世界最大級の仏教寺院ボロブドゥールを灰で埋め尽くし、2010年に大規模な噴火を起こし、火砕流によって300人を超える死者と約40万人の避難者を出している。
1 2