アパレル大手ストライプインターナショナル(岡山市、石川康晴社長)が基幹ブランド「earth music&ecology」を立ち上げてから20年余りが過ぎた。当初から「エシカル(倫理的)」をコンセプトにしていたのは先見の明だが、この数年でようやく顧客の意識が追い付いてきた。石川社長はエシカルを掲げる目的は「ロイヤルカスタマー(優良顧客)」の開拓戦略だと言い切る。(聞き手・オルタナ編集長=森 摂、オルタナS編集長=池田 真隆 写真=飯塚 麻美)
*このインタビュー記事は第2弾となります。第1弾はこちら

エコロジーをブランド名に入れたのは20年前
――主力ブランドである「earth music&ecology」は今年で立ち上げ20周年を迎えました。これまでの20年間の手応えの変化はどうでしたか。
石川:99年に立ち上げる前に、「21世紀に大事な概念は何か」を探していて、エコロジーを見つけました。当時はエコロジーという商標が取れたくらいですから世の中での認知度も高くありませんでした。
「エコロジー」から「エシカル」へ
ただこの20年間でエコロジーが社内や消費者にしっかり伝えられたかというと、正直、まだ中途半端な結果しか残せていないです。
コミュニケーションを「エコロジー」から「エシカル」に変えて、もう一回まずは社内から始めたいと思っています。
今年2月に開いた社員総会で1500人の店長やマネージャーたちの前で、「エシカル&ウェルネスが重要な経営戦略だ」と伝えました。これからは健康経営をしていかないとマネジメントリスクがあります。
プロダクトや調達もエシカルにしないと、消費者のリテラシーがどんどん上がっているなかで、「安かろう悪かろう」だと社会に叩かれてしまう。でも、CSRやエコロジーやサステナビリティをずっと言い続けてきた会社として、ようやく追い風が吹き始めたと感じています。
そもそもアパレルは大量生産・廃棄を繰り返すので、サステナビリティやエシカルとは真逆の業種だと思っています。
AIを活用し、仕入れ額を350億円削減