新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、十分な医療設備が整備されていない離島の水際対策は必死だ。長崎県の壱岐島や 北海道の利尻島など、離島でも感染が広まりつつある。そうしたなか、瀬戸内海東部に位置する豊島(てしま、香川県土庄町)では、来島自粛呼びかけの一環で、島を感じられるウェブサイト「Stay home save Teshima」(家にいて豊島を救おう)が立ち上がった。(オルタナ副編集長=吉田広子)

瀬戸内海に浮かぶ豊島は、人口約800人、高齢者が50%以上を占める離島だ。瀬戸内国際芸術祭の会場の一つで、近年は「アートの島」として人気を集めている。
島内には豊島診療所とその唐櫃出張所があるものの、医者は常駐しておらず、救急車もない。搬送が必要になった場合は、定期便フェリーや漁船をチャーターして島外の病院に向かう必要がある。
NHK高松が24日に報道した「新型コロナ 医療崩壊は防げるか」では、香川県の「離島で陽性者が確認された場合の対応は(搬送方法を含め)未定であり、逐次対応していく予定」という現状が明らかになった。
豊島巡回診療所の看護師・小澤詠子さんは、「水際対策が最重要課題の中、新型コロナ感染に戦々恐々としている。島には高齢者・障がい者福祉施設もあり、感染拡大すれば地域医療・介護が崩壊しかねない。一方で、 島内の人間関係が壊れるリスクがあり、帰島・帰省自粛を実効的に促すことが想像以上に難しい」と胸の内を明かす。
■「何とか島を守りたい」