東急建設は、建設工事で使う生コンのポンプ圧送に必要な「先送りモルタル」に替わる代替材「サスタル」を開発した。東京・銀座で進む「CURA GINZA」の新築工事で初めて使った。製造過程で排出されるCO2を従来品よりも70%以上低減することに成功したという。(オルタナ副編集長=山口勉)

コンクリートをポンプ圧送する場合、配管内を潤滑させ、コンクリートの品質変化を防止するために、「先送りモルタル」を使用することが一般的だ。
しかしながら、先送りモルタルは生コン工場で製造するため少量製造が難しく、過度な製造量を強いられ廃棄量が多くなることが問題視されてきた。
そこで同社では、現場で必要な量を製造でき、従来の先送りモルタルよりも少ない使用量で済む先送り材を実用化した。
「サスタル」は製造過程で多くのCO2を排出するセメントの替わりに、CO2排出量の少ない「高炉スラグ微粉末」を多く使用する。これにより、必要な圧縮強度を確保しつつ、従来の先送りモルタルよりも70%以上のCO2排出量の削減を達成したという。
同社では「サスタル」の市販化も予定しており、多くの建設現場に普及させることで、環境負荷低減に貢献していく。これを機に、同社が掲げる3つの提供価値のうち「脱炭素」「廃棄物ゼロ」に向けた取り組みを加速する。