10月31日投開票の衆議院選挙に向けて、主要各政党(自民党、公明党、立憲民主党、日本維新の会、日本共産党)は環境問題、とくに脱炭素にどう取り組むのか――。オルタナ編集部が各党に脱炭素やカーボンプライシング(炭素の価格付け)に関するアンケート調査を行ったところ、再エネや原発の扱いに違いが出た一方で、カーボンプライシングはおおむね支持する結果になった。(オルタナ編集部・長濱慎)

■エネルギーミックスにおける再エネと原発をどう考えるか
●質問1:CO2をはじめとする温室効果ガス(GHG)削減目標(2013年比)
自民党「2030年までに46%削減」
公明党「2030年までに46%削減、50年までに実質ゼロ」
立憲民主党「2030 年に55%以上削減、50 年までのなるべく早い時期に実質ゼロ」
日本維新の会「2050 年までに100%削減」(排出・吸収分を相殺)
日本共産党「2030年までに54~63%削減」
●質問2:2030年時点で目指すべきエネルギーミックス(電源構成)
自民党
・再エネ:36%~38%
・原子力:20%~22%
・石炭火力:19%
・その他火力(天然ガス、石油):22%
・その他(水素など):1%
公明党
・再エネ:36~38%(研究開発を進め38%以上を目指す)
・原子力:20~22%
・石炭火力:19%
・その他火力(天然ガス、石油):22%
・その他(水素など):水素・アンモニアで1%
立憲民主党
・再エネ:50%
・その他:50%
・火力については、CO2排出量の少ないLNG(液化天然ガス)を中心に活用。原子力については、東京電力福島第一原発事故の検証や、実効性のある避難計画の策定、地元合意のないままの再稼働は認めないことが前提
日本維新の会
・産業流出を招かない現実的な電源構成を検討中
日本共産党
・再エネ:50 %
・原子力:0 %
・石炭火力:0 %
・その他火力:50 %(大部分をLNGとする)
・その他(水素など):0%
●質問3:2030年時点の省エネ(一次エネルギー供給量ベース)の目標(2013年比)
自民党「原油換算6,200万kl程度削減」
公明党「20%削減」
立憲民主党「30%削減」
日本維新の会「46%削減」
日本共産党「40%削減」(2010年比)