私たちは2022年春、大阪でLGBTQに関するセンターPrideCenterOsakaを設立することを決め、資金集めに奔走している。センター運営に必要な資金がどのくらいになるのか、試算してみた。
2021年、私たちはLGBTQに関する3年間(2018年〜2020年)のアンケート調査から、7162名の声をまとめた「職場のLGBT白書」を制作した。職場の施策が少しずつ増えているのは明るいニュースだが、残念ながら取り組みは大手企業に偏っていた。職場による格差が広がり、LGBTQのメンタルヘルスには改善が見られなかった。
この2年間、新型コロナウイルスの感染拡大で社会が大きく傷つく中、元々、非正規雇用が多く、メンタルヘルスも悪い傾向にあるLGBTQは、もし統計を取れば、一般よりダメージを受けているのではないかと予想される。
しかし、何度もこの連載で指摘しているが、日本政府はそうした基礎データさえ持っていない。研究グループによってLGBTのうつや自死による社会的損失が推計されているが、それは年間で数千億円である。

私たちに今できることは何か、と団体で検討し、地元の大阪でLGBTQに関するセンターを設立することにした。
東京には「プライドハウス東京レガシー」という施設が2020年からあり、複数のNPO、企業等のコンソーシアム形式で運営が行われている。大阪では東京より機能を絞って、交流、相談、学び(ミニ図書館)に特化したスペースにしようということで場所を探し、無事に天満橋という大阪城近くの歴史ある場所に設立できることになった。春にオープン予定で、現在、急ピッチで準備を進めている。
しかし、いざ走り始めてみると、なかなかお金がかかる。理想的な運営をしようとすると、以下のような感じで、初期費用で670万円、運営費用で年に約2000万円かかる。もちろん、地域によって工夫できるところはあると思うが、恐らく東京や大阪ではこれでもまだまだ足りない。
初期費用(モデル)
改装費用・書籍等備品 | 5,000,000 |
パンフレット作成 | 500,000 |
ウェブサイト構築等 | 1,000,000 |
雑費 | 200,000 |
合計 | 6,700,000 |
運営費用(モデル)
スタッフ人件費(4名分) | 1,000,000 |
スタッフ法定福利費 | 200,000 |
センター家賃 | 300,000 |
水光熱費 | 20,000 |
事務用品費 | 20,000 |
イベント費用 | 50,000 |
事務用品費 | 10,000 |
印刷製本費 | 10,000 |
通信費 | 20,000 |
雑費 | 10,000 |
月あたり | 1,640,000 |
年間 | 19,680,000 |
多いのは人件費だが、安定的な運営をするためには、常駐スタッフ2名、相談員1名、経理などのバックオフィス担当1名、合計4名はいてほしい。やりがい搾取になってはいけないので、中小企業の平均給与くらいで概算する。
LGBTQに関する困りごとは複合的で、専門性が高いので、本来はもっと出すべきだと思うのだが(雇用する場合は人件費、外注する場合は業務委託費になるが、中身は人に関する費用なので、今回は仮に人件費で計上)。