スターバックス コーヒー ジャパンは3月17日、使い捨てカップやプラスチック製のフタ、スプーンやフォークの削減に向けた4つの施策を発表した。同社は2030年までに「廃棄物50%削減」というグローバル目標を掲げている。「利便性」と「環境性」の両立を目指し、春から一部の店舗で実証実験として取り組む。(オルタナS編集長=池田 真隆)

一つ目の施策は、使い捨てカップの削減だ。フラペチーノなどの「アイスビバレッジ」を店内で利用する際、樹脂製のグラスで提供する。4月18日から国内106店舗で試験導入を始める。

二つ目はカップの循環プログラムだ。繰り返し使える耐久性のある貸出カップでドリンクを提供し、客側は飲み終わったカップを店舗に返却できる。パートナー企業の洗浄によって再利用を可能にする仕組みだ。
2021年秋から東京・丸の内エリアを中心に10店舗で実証実験を開始しており、この対象店舗を、4月4日から渋谷エリアのスターバックス9店舗にも拡大する。

三つ目の施策は、アイスビバレッジを店内で利用する際、フタをせずに提供する取り組みだ。4月18日から国内113店舗で先行導入し、2022年夏頃には全国での展開を目指す。スターバックスでは2020年11月から、ストロー不要のフタでの提供を行ってきたが、この取り組みをさらに進めた。
最後は、石油由来の使い捨て「カトラリー」の削減だ。リユーザブルカトラリーと100%植物由来素材のカトラリーの提供を行う。3月末から全国の店舗で店内利用時は、ステンレス製のフォークやナイフに加え、ステンレス製のヨーグルト用スプーンも導入し、リユース可能なカトラリーでの提供を徹底する。
3月中旬からお持ち帰り時には、ポリスチレン製の従来品に代えて、100%植物由来で、海水中で生分解する認証「OK Biodegradable MARINE」を取得したカトラリーを新たに導入する。
「OK Biodegradable MARINE」は、ベルギーに本部を置く国際的な認証機関による認証で、海水中(30℃)で、生分解度が6ヵ月以内に90%以上になることを証明した。
これらの取り組みで、使い捨てカトラリー使用量を年間最大約44%の削減につなげ、年間約60トンの石油由来のプラスチック削減を見込む。
スターバックス コーヒー ジャパンの水口貴文・CEOは、利便性と環境負荷を両立するためには、「お客様に共感いただき、多様な選択肢の中から一人ひとりに合った持続可能なスターバックス体験を見つけ出していただくことが、地球と地域のサステナブルな未来につながっていく」と話した。