澤井珈琲(鳥取・境港市、澤井幹雄社長)はこのほど、不可能とされていた寒冷地・鳥取でコーヒーの木2万本の生育に成功した。その葉を原料に無農薬の「トリゴネコーヒー茶」を増産し、2024年には体験型見学施設のオープンを目指す。相談役の澤井由美子さんは、地元産コーヒーを通して地域の健康増進や産業振興に貢献したいと、今後を見据える。(オルタナ副編集長・長濱慎)

■産学官共同でコーヒーの健康成分を解明
「1982年、好きなコーヒーを仕事にしたいと会社を辞めて、夫婦で澤井珈琲を立ち上げました。右も左も分からなかった私たちを支えてくれたのは、お客さまでした。しかし創業から20年を過ぎた2000年頃から、お客さまも歳を重ねて心身の不調を訴えるようになり、恩返しの意味を込めて健康に良い商品の開発を思い立ちました」
澤井由美子さんは、こう振り返る。ちょうどその頃、服部征雄・富山医科薬科大学教授(当時)が、コーヒー豆に含まれる「トリゴネリン」という成分が脳を活性化させ、認知症予防を期待できるという論文を発表した。
それを知って飛行機で富山まで会いに行った澤井さんに、服部教授は地元の方が良いだろうと、認知症の権威である鳥取大学医学部の浦上克哉教授を紹介。こうして澤井珈琲は浦上教授や鳥取県産業技術センター・食品開発研究所の協力を得て、「トリゴネコーヒー」を発売した。
「鳥取大学や県とは『とろみ紅茶』という健康茶も共同開発をしており、コーヒーの葉もお茶にできないだろうかと思ったのです。豆にトリゴネリンが含まれるなら葉にもあるはずと店頭で観賞用に飾っている葉を分析をしたところ、予想した通りでした」

■灯油を極力使わず寒冷地栽培に成功
産学官連携で世界でもあまり例を見ない「トリゴネコーヒー茶」の開発が始まるが、原料葉の調達がネックとなった。生の葉は検疫の関係で輸入できず、乾燥葉にも農薬が含まれている。安全性を担保するには、地元で無農薬品を作るしかない。
しかしコーヒーは「ベルト地帯」と呼ばれる、赤道付近の温暖な地域(ブラジル、ベトナム、コロンビアなど)でなければ栽培できない。国内ではネスレが取り組む「沖縄コーヒープロジェクト」など、わずかな事例があるのみだ。栽培には少なくとも20℃の平均気温が必要で、平均気温15℃、冬は氷点下になる鳥取では難しい。
