■記事のポイント
①ヤフオクが動植物の取引に関するガイドラインを改訂、9月29日から実施
②環境省がまとめた「レッドリスト」など4000種類以上が出品禁止に
③人気のあるオオクワガタやニホンザリガニも禁止の対象に
インターネットオークションの「ヤフオク」は8月29日、動植物の取引に関する新たなガイドラインを発表し、9月29日から実施する。環境省がレッドリストに登録した絶滅危惧種など4000種以上が出品禁止となり、これまで見かける機会の多かったオオクワガタ、ニホンザリガニ、アカハライモリも取引できなくなる。(オルタナ副編集長・長濱慎)

ガイドラインは、以下に該当するケースを「出品禁止」とした。個人出品者は人工的に繁殖したものでも、出品できない。
・動物(哺乳類、鳥類、爬虫類)の生体および有精卵(食用の有精卵を除く)
・国の「種の保存法」に指定または追加予定の国内希少野生動物種
・環境省の「レッドリスト」(海洋生物レッドリストを含む)掲載の絶滅危惧種
・「外来生物法」で指定された特定外来生物(卵、種子、器官なども含む)
・象牙および象牙製品全般
(ヤフオク上で出品されているのは「象牙風」や「象牙調」。 本物の象牙は削除対象)
これらを合わせると4000種以上が出品禁止の対象になるが、その多くを占めるのが「レッドリスト」だ。同リストは環境省や地方公共団体、NGOが日本国内で絶滅が危惧される動植物をまとめたもの。最新版の「レッドリスト2020」では3772種にのぼる。その中から、ヤフオクで見かける機会の多いカテゴリーを抜粋して紹介する。
■カブトムシ
ヒサマツサイカブト、オキナワカブトムシ
■クワガタ
オオクワガタ、ヨナグニマルバネクワガタ、ウケジママルバネクワガタ、ダイトウヒラタクワガタ、ハチジョウヒラタクワガタ、オキナワマルバネクワガタ、アマミマルバネクワガタ、キュウシュウコルリクワガタ、ミクラミヤマクワガタ 、ヤエヤママルバネクワガタ 、キンオニクワガタ、エゾミヤマクワガタ
クワガタは9月1日現在、6600件以上が出品され、うち1300件をレッドリストに含まれるオオクワガタが占めている。
■バッタ・コオロギ
アカハネバッタ、マボロシオオバッタ、オガサワライナゴ、ムニンツヅレサセコオロギ、オキナワキリギリス、オチバコオロギ、リュウキュウハマコオロギ、イズササキリ、アニジマイナゴ、アマミヒラタヒシバッタ
■カマキリ
マダラアシミズカマキリ、ウスバカマキリ
■ザリガニなど甲殻類
ニホンザリガニ、クメジマミナミサワガニ、トカシキミナミサワガニ、オガサワラクロベンケイガニ、リュウキュウアカテガニ、サキシマオカヤドカリ、オガサワラモクズガニ、ケラマサワガニ、 アラモトサワガニ、オキナワオオサワガニ、イヘヤオオサワガニ、クメジマオオサワガニ、ウリガーテナガエビ、ネッタイテナガエビ、イシガキヌマエビ、オガサワラコテナガエビ、シオマネキ
■イモリ
アカハライモリ、シリケンイモリ、イボイモリ
9月1日現在、アカハライモリは177件の出品がある。
■魚類(メダカ、タナゴなど)
ミナミメダカ、キタノメダカ、イチモンジタナゴ、ゼニタナゴ、スイゲンゼニタナゴ、ニッポンバラタナゴ、ミヤコタナゴ、カゼトゲタナゴ、ヤリタナゴ、タイワンキンギョ、アカメ
■ウナギ
ニホンウナギ、ニューギニアウナギ
ゲンゴロウは「絶滅危惧IA類:ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い」と「絶滅危惧IB類:IA類ほどではないが、近い将来絶滅の危険性が高い」を合わせると以下の16種だが、リスト全体では60種近い。
■ゲンゴロウ(絶滅危惧IA類)
コセスジゲンゴロウ、マルコガタノゲンゴロウ、フチトリゲンゴロウ 、シャープゲンゴロウモドキ、マダラシマゲンゴロウ、ニセコケシゲンゴロウ、マダラゲンゴロウ
■ゲンゴロウ(絶滅危惧IB類)
キボシチビコツブゲンゴロウ、ギフムカシゲンゴロウ、カガミムカシゲンゴロウ、トサムカシゲンゴロウ、ヤシャゲンゴロウ、オオイチモンジシマゲンゴロウ、キタノツブゲンゴロウ、オオメクラゲンゴロウ、トサメクラゲンゴロウ
ドジョウは絶滅危惧IA類とIB類を合わせると、以下の17種がレッドリストに登録されている。
■ドジョウ(絶滅危惧IA類)
サンヨウコガタスジシマドジョウ、ヨドコガタスジシマドジョウ、ハカタスジシマドジョウ、 タンゴスジシマドジョウ
■ドジョウ(絶滅危惧IB類)
アリアケスジシマドジョウ、オオガタスジシマドジョウ、ビワコガタスジシマドジョウ、 サンインコガタスジシマドジョウ、トウカイコガタスジシマドジョウ、オオヨドシマドジョウ、ヒナイシドジョウ、オンガスジシマドジョウ、イシドジョウ、エゾホトケドジョウ、 ホトケドジョウ、 トウカイナガレホトケドジョウ 、ナガレホトケドジョウ
ヤフオクは例外として「レッドリストに掲載されている絶滅危惧種、および準絶滅危惧種であっても、ストア出店者であれば人工的に繁殖された個体に限り出品が可能」としている。その場合は、繁殖個体であることをヤフーが確認できること(繁殖環境の画像を掲載すること)を条件としている。