GHG削減の評価指標に「削減貢献量」浮上: 解釈はさまざま

記事のポイント


  1. 企業のGHG削減を評価する指標として「削減貢献量」が注目を集める
  2. 国際基準が定めたスコープ1~3までの削減量を補う概念として注目を集める
  3. 定義は定まっていないが、サステナ担当者は押さえておきたい動きだ

企業の温室効果ガス(GHG)削減を評価する指標として、新たな概念「削減貢献量」が注目を集めている。国際基準「GHGプロトコル」が定めたスコープ1~3までの削減量を補う概念だ。だが、国際的に定義が定まっておらず、算定式も確立していない。企業が削減貢献量を算定・報告する際にはグリーンウォッシュに陥らないように注意が必要だ。(オルタナS編集長=池田 真隆)

「排出削減貢献量」は環境配慮型の製品やサービスを使った結果、それらを使わなかった場合と比べて減らしたGHG排出量を指す。

国際基準「GHGプロトコル」では、企業がサプライチェーン全体で排出したGHG排出量を算定するために、スコープ1~3まで単位を分けた。

スコープ1は自社の活動に伴う 「直接排出」を指す。スコープ2は、「エネルギー起源の間接排出」で、自社が購入した電気・熱の使用に伴う排出量のことだ。

スコープ3は、「その他の間接排出量」と定義した。スコープ2以外の間接的な排出量という意味で、GHGプロトコルではスコープ3を15のカテゴリに分類している。

スコープ3の各カテゴリの排出量の計算方法は2つある。一つ目は関係する取引先から排出量の提供(一次データ)を受ける方法だ。しかし、取引先からデータを受け取るのは難しく、多くの企業は二つ目の方法で算定している。

それが、「排出量=活動量(購入金額or購入量)×排出原単位」という算定式を用いる方法だ。

自社で収集した活動量に排出原単位を掛ける。排出原単位は外部データベースや取引先から得た「二次データ」を使うことが多い。

製品やサービスを使ったことによる「成果」までは測れない

この算定式には課題があった。製品やサービスの「使用中」のGHG排出量を測れるが、それらのサービスを使ったことによる「成果」までは算定に含んでいなかったのだ。

有料会員限定コンテンツ

こちらのコンテンツをご覧いただくには

有料会員登録が必要です。

M.Ikeda

池田 真隆 (オルタナ輪番編集長)

株式会社オルタナ取締役、オルタナ輪番編集長 1989年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。 環境省「中小企業の環境経営のあり方検討会」委員、農林水産省「2027年国際園芸博覧会政府出展検討会」委員、「エコアクション21」オブザイヤー審査員、社会福祉HERO’S TOKYO 最終審査員、Jリーグ「シャレン!」審査委員など。

執筆記事一覧
キーワード: #脱炭素

お気に入り登録するにはログインが必要です

ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。