Skip to content
©︎ All rights reserved 2022 Alterna Co., Ltd.
Powered by
freewill
ログイン
プロフィール
ログアウト
オルタナ
「サステナ経営」の潮流を捉える
プロフィール
ログアウト
新規登録
ログイン
オルタナとは
事業内容
サステナ経営検定(1~4級)
サステナ経営塾
オルタナ総研
サステナブル・ビジネス・リーグ
サステナブル★セレクション
SBL有料会員向けサービス
有料記事
セミナー/アーカイブ動画
オルタナ本誌読み放題
サステナ経営に役立つ「SBL資料室」
サステナ情報の広報支援
バックナンバー
オンラインショップ
採用情報
サステナ経営検定(1~4級)
サステナ経営塾
オルタナ総研
サステナブル・ビジネス・リーグ
サステナブル★セレクション
有料記事
セミナー/アーカイブ動画
オルタナ本誌読み放題
サステナ経営に役立つ「SBL資料室」
サステナ情報の広報支援
藻谷 浩介(日本総合研究所主席研究員/オルタナ客員論説委員)
山口県生まれの56歳。平成合併前の全3,200市町村、海外114ヶ国を自費で訪問し,地域特性を多面的に把握。地域振興、人口成熟問題、観光振興などに関し研究・著作・講演を行う。2012年より現職。著書に『デフレの正体』、『里山資本主義』 (KADOKAWA)、完本・しなやかな日本列島のつくりかた(新潮社)など。近著に『進化する里山資本主義』(Japan Times)、『世界まちかど地政学 Next』(文藝春秋)。 写真:青木優佳
【連載】藻谷浩介の『ファクト』で考えよう
執筆記事一覧
新着順
人気順
投稿者別
投稿者別
自然資本の利子で生活の持続性を:藻谷 浩介
新自由主義が抱える本質的な矛盾
#ビジネスと人権
中国でのビジネスはどうすべきか(藻谷 浩介)
#ジェンダー/DE&I
森発言が示した問題の本質(藻谷 浩介)
#新型コロナ
コロナにみる「その場しのぎ」の限界
#CSR
コロナ禍が示す形式基準の限界
お気に入り登録から解除しますが、よろしいでしょうか?
お気に入り登録するにはログインが必要です
ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。