Skip to content
©︎ All rights reserved 2022 Alterna Co., Ltd.
Powered by
freewill
ログイン
プロフィール
ログアウト
オルタナ
「サステナ経営」の潮流を捉える
プロフィール
ログアウト
新規登録
ログイン
オルタナとは
事業内容
サステナ経営検定(1~4級)
サステナ経営塾
オルタナ総研
サステナブル・ビジネス・リーグ
サステナブル★セレクション
SBL有料会員向けサービス
有料記事
セミナー/アーカイブ動画
オルタナ本誌読み放題
サステナ経営に役立つ「SBL資料室」
サステナ情報の広報支援
バックナンバー
オンラインショップ
採用情報
サステナ経営検定(1~4級)
サステナ経営塾
オルタナ総研
サステナブル・ビジネス・リーグ
サステナブル★セレクション
有料記事
セミナー/アーカイブ動画
オルタナ本誌読み放題
サステナ経営に役立つ「SBL資料室」
サステナ情報の広報支援
財部 明郎(オルタナ客員論説委員/技術士)
オルタナ客員論説委員。ブロガー(「世界は化学であふれている」公開中)。1953年福岡県生れ。78年九州大学大学院工学研究科応用化学専攻修了。同年三菱石油(現ENEOS)入社。以降、本社、製油所、研究所、グループ内技術調査会社等を経て2019年退職。技術士(化学部門)、中小企業診断士。ブログでは、エネルギー、自動車、プラスチック、食品などを対象に、化学や技術の目から見たコラムを執筆中、石油産業誌に『明日のエコより今日のエコ』連載中
執筆記事一覧
新着順
人気順
投稿者別
投稿者別
#脱炭素
トランプ関税が日本のガソリンを急速にバイオ化する
#脱炭素
文系にも分かる「地球温暖化のメカニズム」
#脱炭素
「第7次エネ基本計画」を10分で読めるよう要約してみた
#脱炭素
バイオエタノール入り「E10ガソリン」、メリットとデメリット
#脱炭素
一度失敗した「E10ガソリン」導入が復活する意外な理由とは
#脱炭素
「炭素中立社会」はエネルギーのヒエラルキーを逆転させる
#脱炭素
アンモニアのコストは石炭の3倍、石炭火力の延命は割合わぬ
#脱炭素
「船舶の脱炭素化」、短中期的には「バイオ燃料」が最有力
#脱炭素
不都合な真実: 石炭火力は最新型でもCO2がLNGの2倍
#脱炭素
再エネと水素を組み合わせた「トラフグ養殖」は期待できるか
#脱炭素
日本こそEV化を推進すべき3つの理由(2):エネルギー
#EV
日本こそEV化を推進すべき3つの理由(1): 全固体電池
#水素
水素は本当に危険なのか、ガソリンと比較してみた
#EV
EV界のゲームチェンジャー「全固体電池」は実現可能か
#EV
「EVはエコじゃない」論の背景にある7つの間違い
#脱炭素
日本のヒートポンプ技術が世界を救う、GHG年5億トン減も
#脱炭素
「同じ水素でも色が違う?」、 水素の「色」の意味とは
#脱プラスチック
レジ袋は再び無料になるのか、法律に3つの抜け道がある
#脱炭素
核融合発電「点火に成功」「実用化間近」は本当なのか
#脱炭素
ポルシェが薦める合成燃料、なぜほぼ無人の地で作るのか
投稿のページ送り
1
2
お気に入り登録から解除しますが、よろしいでしょうか?
お気に入り登録するにはログインが必要です
ログインすると「マイページ」機能がご利用できます。気になった記事を「お気に入り」登録できます。